home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
Mac Power 2000 March
/
MACPOWER-2000-03.ISO.7z
/
MACPOWER-2000-03.ISO
/
MacPowerオリジナル⁄連載
/
Made with REALbasic
/
02
/
Renamer JAPAN 1.74.sit
/
Renamer JAPAN 1.74
/
README 1.74
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1999-12-02
|
9KB
|
229 lines
Renamer JAPAN v1.74
選択したフォルダに含まれるファイルを任意のファイル名に変更してくれる
アプリケーションです。
同様の機能のソフトはたくさんありますが、漢字、ひらがな、カタカナ、
及び半角仮名 ^^;をファイル名に持つものの場合になぜかFinderの名前順に
処理されないものが多いと思いました。
最初はFinderの名前順に処理して番号をつけたかったのでつくってみました。
使用に関しては、注意事項をお読みの上で注意してお使いください。
もし動かなかった人がおられましたら症状や使用環境等をお知らせください。
開発環境
PowerBook G3 ('99) 333Mhz
MacOS 8.6J
REALbasic 2.0.2J
PowerPC専用でBuildしてあります。
動作確認環境
PowerBook G3 ('99) 333Mhz + MacOS 8.6J
PowerMacintosh 7100 + MAXPowr G3 PDSカード(210Mhz) + MacOS 8.6J
なお、MacOS8.1以下で動くかは不明です。
ウイルスチェック:
ウイルススキャン v5.9.1 (991201データファイル使用)で済み
使い方
Renamer Japan 1.74をダブルクリックで起動したあと、
変更後のファイル名の先頭の単語と最後の単語を入力してください。
2つの単語の間には数字が 1から順に増えたものが入ります。
(なにも単語がなくても動作します。その場合は数字だけのファイル名になります。)
「開始番号を変更」のチェックボックスに印を付けることで
開始番号を1以外に変更することができます。
1から10001までの開始番号を入力してください。
「Rename処理の順序」は、選択したフォルダに含まれるファイルに対する処理の
順序を指定できます。
・「名前順」はファイルのリスト表示での名前順にファイルを取り出して変更処理します。
・「作成日順」はファイルの作成日が早いものから順に変更処理します。
・「変更日順」はファイルの変更日が早いものから順に変更処理します。
「番号の先頭に0をつける」のチェックボックスに印を入れて5桁までの任意の桁に
番号を合わせることができます。処理するファイル数などに応じて使用してください。
「Rename後、設定を保存する」のチェックボックスに印を入れておくとRename後に設定を
保存するかどうかのダイアログが開きますので「はい」か「いいえ」で答えてください。
設定はシステムフォルダの初期設定フォルダの中の「Renamer JAPAN Preference」と
いう名前で保存されます。
なお、開始番号についてはRenameを行ったファイルの個数を調べて、その値に1を追加したものを
保存しますので、次回のRename時には保存した設定を読み込むことでRenameの続きをすることが
できます。
下には変更後のファイル名の例が示されますので、
これでよいか確認をしてください。
よければ「フォルダを選択してRename」ボタンを押して
名前を変更したいファイルの入っているフォルダを選択すると
フォルダに含まれるファイルがFinderのリスト順(名前順)に処理されてrenameされます。
その際、ファイルは「Rename済み」というフォルダが新規作成され、そこに移動されます。
進行状況がウインドウ右下にパーセンテージ表示されます。
機能はこれだけです。
なお、もしも選択したフォルダ中にフォルダが含まれている場合、
含有されるフォルダ(及びその中に含まれるファイル)に関してはなにも処理を行いません。
(つまり含有フォルダに対しての再帰的処理はしません。)
注意事項
1) 操作ミスや不意のトラブルによるデータの消失など万一の場合を想定して
元のファイルをコピーし、別のフォルダに入れたものをRenameすることを
強くおすすめします。(どんなに重要なデータがなくなっても私は責任を負いません。)
2)Macintoshは半角で31文字までのファイル名しかつけられません。
安全のため現在のバージョンでは入力単語は半角12文字までずつしか
入らないようにしてあります。
3)選択されたフォルダにエイリアスファイルがあると、エイリアスが指している
本体のファイルの名前を変更、移動してしまいます。本体が存在しない場合はそのファイルに
ついてはなにも処理をしないため、通し番号が飛ぶ可能性があります。
なるべくエイリアスは処理するフォルダ内に含めないようにして下さい。
4)変更後のファイル名とインストールされているQuickTimeのバージョンの
組み合わせによってはファイルタイプやクリエイターコードが同時に自動変更され、
アイコンも変更されてしまいダブルクリックでファイルが開けなくなったりすることが
あります。(特に .jpg などの拡張子をつけた場合など)
Renamerを使わなくてもこの現象は起こります。
これを回避したい場合はコントロールパネルのQuickTime設定の
「QuickTime互換機能を使用する」のチェックボックスをはずすことによって
回避できます。(QuickTime3の場合)
5)v.1.71よりスレッド化してバックグラウンド動作するようになりましたので、
作業途中で「終了」を選択した場合、Renameは作業の途中でも終了できます。
これに付随して、非常に大量のファイルをrenameする場合には、
進行状況が100%になった直後に(安心して)アプリケーションを終了してしまうと
正常にrenameが終了していない可能性があります。
大量のファイルをrenameする場合はフォルダ内のrenameが完了していることを
確認した上でRenamer JAPANを終了してください。
このソフトについて一言二言
・サイズでかすぎ。そろそろ機能の拡張、打ち止めかも。
・日付順では日付が古いほうを先に処理することにしました。(一方的ですか? ^^)
デジタルカメラで撮った画像なんかは数字が少ないほうが先に来ているでしょうから
それにあわせました。
(ちなみに、Finderの日付順では使い勝手の面ででしょうが、新しいものが上にきます。)
・MacOS8.1以下の環境で動作するかは不明です。
よろしければこちらもどなたか報告をください。(_O_)
・このソフトをつくる前はよもやこんなに真剣につくってみなさまに公開するとは
思いませんでした。^^
使用、応援してくださるMacユーザの皆さまに感謝いたします。
このソフトの扱い
フリーウェアですが、ぜひ使用した感想をメールに書いて送ってください。
友人への宣伝は自由です。
このソフトの著作権は放棄しません。
ソフトの改造もご遠慮ください。
また、このソフトを使って生じたデータ消失など、いかなるトラブルも
作者は一切責任は負いません。ご了承ください。
再配布について
再配布する人がいるのか怪しいですが、改編されていないREADME(このファイル)を
つけた状態で、かつソフト本体に改造を加えなければRenamer JAPANを再配布しても
かまいません。
しかし、(もしも)^100 ですが雑誌、書籍等に掲載、紹介する際にはご連絡ください。
履歴
v.1.74 ファイルの処理順を「名前順」、「作成日順」、「変更日順」に
設定できるようにした。(1999/12/01)
v1.73 ファイル名のソートアルゴリズムの改良により、ファイル名チェックにかかる時間を短縮。
正式リリース。(1999/11/26)
v1.73b2 MacOS9(E)+日本語フォントの環境で文字化けするバグを修正。
(1999/11/12)
v1.73b 1.72に組み込んだクイックソートは不安定であった。(たまに落ちる。)
そのため、とりあえず高速化をあきらめて安定性を取ることに。(T_T)
高速化は今後の最重要課題。
Renameするファイル名がすでに存在する場合にRenameができないバグの解決。
フォルダを新規フォルダを作成してその中に移動する仕様(v1.2以来)に戻す。
(これで少し速くなった ^^)(1999/11/10)
v1.72 ファイル名のソートアルゴリズムの改良。これはかなり速い。
大量のファイルをrenameする場合に有効。ただしこれも非公開。(1999/11/9)
v1.71 バックグラウンドで動作するようにしました。
進行状況の表示を追加。非公開。(1999/11/7)
v1.7 設定の履歴を保存できるようにしました。
REALbasic2.0.2JでBuildしました。
PowerPC専用にしました。(68kバイナリの挙動が少し怪しいので)
68kMacをご使用の方はv1.6をお使いください。 (1999/11/4)
v1.6 ファイル名につける番号の先頭に0を付加できるようにしました。
あと、名称をRenamer JAPANに変更。(1999/6/22)
v1.5 ファイル名につける番号の開始番号を1以外に変更できるようにしました。
(1999/6/18)
v1.43 am_plugins(NS)はOS8.5以上でないときちんと動かないらしいです。
REALbasic2をもっていれば回避の方法もあるのですが、まだRb1しか手元にないので
泣く泣くam_Pluginsをはずす。(T_T)
(1999/6/15)
v1.42 Invisibleのファイルがあったとき、それを見えないながらに律義にrenameしてしまい、
結果として番号が飛んでしまうバグを修正。(つまりFinderから見えないファイルは
renameしないようにした)(1999/6/11)
v1.41 天野さんのam_Plugins(NS)を使用させてもらってNavigationServiceに対応。(1999/5/31)
v1.4 日本語を含むファイル名の場合処理順序がおかしくなることがあることに対する対処。
(1999/5/27)
v1.3 新規フォルダを作成せず、直接ファイル名を変更する仕様にすることで
処理速度の高速化。(1999/5/26)
v1.2 選択フォルダ内に新規フォルダを作成して移すようにした。
また、多くのデバッグ。(1999/5/24)
v1.1 選択したフォルダの中にフォルダがあった場合の振舞を追加。(1999/1/25)
v1.0 とりあえず(自分のために)作成。(1999/1/24)
謝辞
・REALbasic日本語メーリングリスト(http://rb.vio.co.jp/)のメンバーの皆さまには
文字列処理についてヒントをいただきました。ありがとうございました。
・本ソフトには天野 良さんが作成されたプラグインam_Plugins(FI2)とモジュールPrefBridgeを
使用しています。ありがとうございます。
天野さんのam_Pluginsシリーズは http://ryo.cup.com/ から入手できます。
・本ソフトのv1.41,v1,42では天野 良さんが作成されたプラグイン、am_Plugins(NS) を
使用していました。
# v1.43以降では一旦はずしましたが...
・1.41,1.42がMacOS8.1で動かないと教えてくれた大西啓太さん、ありがとうございました。(_O_)
・その他感想、要望をくださった皆様にも心から感謝いたします。
バグレポートや要望や感想の連絡先
E-mail: ohta@pop01.odn.ne.jp
までご連絡ください。
最新版のありか
http://www1.odn.ne.jp/~cab22760/REALbasic.html